カテゴリー: Memo

備忘録のようなもの

生成AI時代への適応(その2)

生成AI時代への適応(その1)の続きです。 正確に理解している人は多くいないと思いますが、生成AIの台頭による知的労働の地殻変動が生じています。AIが得意とする技術的処理、論理と演算、膨大なデータの取得と活用、文書作成の領域では、これまで「頭脳労働者」として評価されてきた人間の価値が、「このまま」では相...

生成AI時代への適応(その1)

生成AIは人間の仕事を大きく変えると言われています。 昨年の今あたりは、いずれそうなるだろうくらいに呑気に考えていたのですが、いやいや、もう既に研究の分野でも大きくやり方の変化が進んでおり、自分たちのやり方を変えて適応させないとまずい状況になっていると気がつきました。 また、そのインパクトも非常に大きい...

都市大阪創生研究会と鳴海先生

最近、都市大阪創生研究会について調べていて、たまたま鳴海邦碩先生のインタビュー動画を見つけました。龍谷大学の服部圭郎先生がされたインタビューです。(https://www.hilife.or.jp/cities/data.php?p=1794)何気なく視聴したら、話が深い・・・。なるほど!とすごく腑に落...

2025年の抱負

年が明けましたので、今年の抱負を語りたいと思います。ただ、抱負だけ語っても、なぜそれを目指すのかが伝わらないと思うので、合わせて、僕がいま見ている社会の未来の像についても触れたいと思います。興味がある方は、ぜひリアルでも意見交換しましょう。   さて、ここ数年、研究者としての変化の必要性を感じていました...

仮想か現実か。その境界は。

コロナでしばらく東京出張できず、先日用事で1泊。その際、コロナ前から行きたかったチームラボの展示をようやく見に行きました。京都駅東南部にもできることですし。 写真は、「Floating Flower Garden: 花と我と同根、庭と我と一体」という作品中のもの。新しい庭の表現ですね。空間体験もすばらし...

2021-2022

一年の計は元旦にあり。毎年恒例の書始め。2021年の振り返りと2022年の抱負を忘れないよう書く。 ここ数年の年始の書始めを見返す。もう忘れてるが基本的には考えていることは同じだなと気づく。それでも、亀の歩みながら、考えが深まったり、少しずつ前進しているかなと。   毎日、ゆっくり走る ただ、2021年...

中之島 社会実験 2021

大阪に新しい風景が生まれました。 11月17-21日に行われた道路・公園活用社会実験「中之島モダンシーン」 https://nakanoshima-hiroba.com/ こども本の森 中之島が昨年7月に開館、中之島通りが今年4月に竣工後も、コロナ禍のなか、子どもたちの姿はなかなかみられませんでした。 ...

船場のシェアードスペース社会実験

船場 高麗橋ストリートパーク 2021が、11月18〜20日に開催されました。 https://semba-navi.com/event/streetpark2021/ 私も船場まちづくり検討委員会委員として関わらせていただいていますが、今回の社会実験は、車道(一方通行)上に、車両の通行空間と、人のため...

くみやままちのがっこう2021

11月3日は、2020年1-2月開催の「くみやま まちのがっこう」に続く、第二弾の「くみやま まちのがっこう 2021」でした。 前回は久御山町主催の社会実験でしたが、今回はHBPの有賀さんやカモメラボの今村さんのサポートもあり、地元で「KUMIDAN」というチームが結成され、今回の実験を主催...

2018年 振り返り

2018年という年を振り返ると、まず、研究室の学生メンバーが精力的に活躍してくれた。7つのイベントで大小7つ賞をいただくなど評価もしていただいたが、これらはごく一部で、今後につながる豊かな知的生産が活発で有意義だった。これからの研究の展開が楽しみである。 個人的には2018年は「実践への展開」の年だった...