都市大阪創生研究会と鳴海先生
最近、都市大阪創生研究会について調べていて、たまたま鳴海邦碩先生のインタビュー動画を見つけました。龍谷大学の服部圭郎先生がされたインタビューです。(https://www.hilife.or.jp/cities/data.php?p=1794)何気なく視聴したら、話が深い・・・。なるほど!とすごく腑に落...
最近、都市大阪創生研究会について調べていて、たまたま鳴海邦碩先生のインタビュー動画を見つけました。龍谷大学の服部圭郎先生がされたインタビューです。(https://www.hilife.or.jp/cities/data.php?p=1794)何気なく視聴したら、話が深い・・・。なるほど!とすごく腑に落...
ゼミの懇親会で話していて、ぜひこれは若い学生諸君に伝えておこうと思ったので、備忘録として残しておきたいと思います。 若い頃は「自分は何者であるか」「自分には何ができるのか」を模索する時期です。 私もこれまで百人以上の研究室卒業生、千人以上の仕事でお付き合いある実務者・専門家等を見てきて、本当に大事だと思...
マグロは泳ぎ続けなければ酸素が取り込めず死ぬという。人間はマグロではないので、充実した生活には、適度な休息が必要だ。 しかし、ありがたいことだが、このひと月の間で、9つの講演・話題提供をする機会を得た。およそ3〜4日に1度の講演が1ヶ月間続き、なんとかそれを乗り越えた。これで、睡眠不足に悩まされることも...
先週末に実施された大阪南船場・博労町のシェアドスペース社会実験 2024秋。主催は船場まちづくり検討会・大阪市建設局)。地味にみえますが、歩道のない道路での、チャレンジングな実験です! 車両の交通規制をかけずに、バリカーの代わりに移動式プランター、全区間で自主警備2人だけと、数年間の地道な積み重ねもあ...
昭和6(1931)年に土佐堀川可動堰として設置され、現在は土佐堀川にかかる歩行者専用橋となっている錦橋。この近代大阪を象徴する鉄筋コンクリートアーチ橋は、1985年に橋面の美化改修が行われ、橋上ギャラリーとなりました。そして今、中之島ブリッジテラスの取り組みと並行して、新たな橋のあり方が模索され始めてい...
随分久しぶりの更新になってしまいました。 特に何かあったわけでもなく、単純に日々仕事に追われており、心の余裕がなかっただけです。実際、この1年半、人生で最も忙しいといってよい日々を過ごしていたのも事実ですが。 毎日、朝昼晩ずっと打ち合わせや会議をしているような日々ですね。おかげで瞬発力、アドリブ力が鍛え...
先週11/15に供用開始された大阪中之島通と中央公会堂前の歩行者空間。ネオ・ルネッサンス様式の公会堂の建築物の素晴らしさが際立つ広場空間になりました。外国にあるような広場になり、多くの方が足を止めて、公会堂の写真を撮られていました。 以下、歩行者空間整備のポイントをあげると、 ・元3車線→暫定2車線→1...
交通エコロジー・モビリティ財団の環境的に持続可能な交通(EST)のメールマガジン「環境的に持続可能な交通を目指して」第197号(2022.12.26)に寄稿しました。以下、転載します。
2022年9月、4年ぶりに欧州の都市を実地調査し、この数年の劇的な変化に驚きました…
続き