ダイアローグ

最近、ミハイル・バフチンの対話理論に関する解説書、それを援用した実践書を読んで、とても参考になったので共有します。 バフチン(1895-1975)はロシアの思想家・文学評論家ですが、臨床精神医学分野で、バフチンの考えを援用したオープンダイアローグのアプローチが、近年非常に大きな注目を浴びており、それにと...

仮想か現実か。その境界は。

コロナでしばらく東京出張できず、先日用事で1泊。その際、コロナ前から行きたかったチームラボの展示をようやく見に行きました。京都駅東南部にもできることですし。 写真は、「Floating Flower Garden: 花と我と同根、庭と我と一体」という作品中のもの。新しい庭の表現ですね。空間体験もすばらし...

地球環境学堂へ

2022年4月より、地球環境学堂に所属替えになりました。都市基盤デザイン論分野を担当します。 とはいえ、工学研究科も兼任で継続を担当しますので、実質的にはこれまでと変わらないのに加えて、地球環境学堂の運営にも関わる、ということになります。 吉田キャンパスにも分野で一室、居室を設けていただいたのですが、そ...

龍野地区まちづくりビジョン

「龍野地区まちづくりビジョン」(2022-2036)が公開されました。播磨屈指の歴史的町並みを誇る龍野地区で、地区全体の課題と資源をまるごと捉え直し、地区内の組織・人が結集し、総合的かつ有機的に地域資源を管理・活用するまちづくりが始まっています。

2021年度

卒業・修了おめでとうございます。 この3年ほど、モチベーションが高く優秀なみなさんとの議論や共同的実践のなかで、実践の研究・教育上の重要性に気づき、実践プロジェクト・実践研究へと大きく舵を切ることになりました。そのような自分にとっても研究室にとっても重要な時期に、みなさんとともに学べたことを嬉しく思いま...

安土未来づくりアイデアブック

研究室安土チームで2020年度から作成を進めてきた安土未来づくりの取り組みをまとめた「安土未来づくりアイデアブック」第2版を作成し、刊行しました。 詳細は研究室ブログに書いてあるのでお読みください。 下記、クリックするとご覧になれます。

久御山まちづくりセンター

久御山町の全世代・全員活躍まちづくりセンターの整備が、大きく一歩進みました。 まず、2020年度に同センター整備基本計画を策定。私は座長として関わりました。 ※基本計画と検討委員会の記録はこちらから。その後、民間事業者との官民対話を経て、2022年3月に同センター整備の管理運営・設計・工事監理業務の事業...

2021-2022

一年の計は元旦にあり。毎年恒例の書始め。2021年の振り返りと2022年の抱負を忘れないよう書く。 ここ数年の年始の書始めを見返す。もう忘れてるが基本的には考えていることは同じだなと気づく。それでも、亀の歩みながら、考えが深まったり、少しずつ前進しているかなと。   毎日、ゆっくり走る ただ、2021年...

樋口先生との思い出

私にとって、かけがえのない恩師である樋口忠彦先生が、本年9月5日、ご永眠されました。 毎年末、南禅寺の先生宅を訪問して、1年の報告をし続けておりましたが、一昨年末が最後となりました。最期にもう一度、お話ししたかった。先日、お線香をあげに伺い、お別れのご挨拶をしました。   学生時代は、ゼミの一言一言、講...

中之島 社会実験 2021

大阪に新しい風景が生まれました。 11月17-21日に行われた道路・公園活用社会実験「中之島モダンシーン」 https://nakanoshima-hiroba.com/ こども本の森 中之島が昨年7月に開館、中之島通りが今年4月に竣工後も、コロナ禍のなか、子どもたちの姿はなかなかみられませんでした。 ...