カテゴリー: つぶやき

2022-2023

2022年の振り返りと2023年の抱負を備忘録的に書く。 2022年はまちづくりの実践的活動に多くの労力を費やした。さまざまな現場で、多くの経験をさせていただき、多くの人とのご縁をいただいた。ありがたいことである。 しかし、体は一つ、時間も限りがあり、いろいろと手を広げてきた自分自身のやり方の限界を感じ...

ダイアローグ

最近、ミハイル・バフチンの対話理論に関する解説書、それを援用した実践書を読んで、とても参考になったので共有します。 バフチン(1895-1975)はロシアの思想家・文学評論家ですが、臨床精神医学分野で、バフチンの考えを援用したオープンダイアローグのアプローチが、近年非常に大きな注目を浴びており、それにと...

地球環境学堂へ

2022年4月より、地球環境学堂に所属替えになりました。都市基盤デザイン論分野を担当します。 とはいえ、工学研究科も兼任で継続を担当しますので、実質的にはこれまでと変わらないのに加えて、地球環境学堂の運営にも関わる、ということになります。 吉田キャンパスにも分野で一室、居室を設けていただいたのですが、そ...

2021年度

卒業・修了おめでとうございます。 この3年ほど、モチベーションが高く優秀なみなさんとの議論や共同的実践のなかで、実践の研究・教育上の重要性に気づき、実践プロジェクト・実践研究へと大きく舵を切ることになりました。そのような自分にとっても研究室にとっても重要な時期に、みなさんとともに学べたことを嬉しく思いま...

樋口先生との思い出

私にとって、かけがえのない恩師である樋口忠彦先生が、本年9月5日、ご永眠されました。 毎年末、南禅寺の先生宅を訪問して、1年の報告をし続けておりましたが、一昨年末が最後となりました。最期にもう一度、お話ししたかった。先日、お線香をあげに伺い、お別れのご挨拶をしました。   学生時代は、ゼミの一言一言、講...

景観・デザイン分野 案内

新学期が始まりました。景観や公共デザインという専門分野(ここでは景観・デザイン分野と称します)は、初学者にとっては、どういう専門知識・技術を、どのように身につければよいかが、分かりにくいと言われます。分野の案内のために、少しだけ解説します。 誤解をおそれず、非常に簡単に言ってしまえば、景観・デザイン分野...

2020年度

毎年3月は別れの季節であります。修論(卒論)に、プロジェクトに、邁進した学生たちが、共闘した仲間たちが、研究室から巣立っていきます。本当におめでとうございます。 自らを律し、自らの探究心をもとに、いい研究を、よくやってくれました。いろいろ教えてもらいました。ありがとうございます。 社会に出て、大いに羽ば...

2019-2020

2019年も,着々と研究・実践を積み重ねて,知見・経験を積み,実験を重ねつつ,次の仕掛けの種を蒔くという1年でした.今年も優秀でモチベーションの高い学生たちに恵まれ,みなそれぞれ次につながる,質の高い研究を積み重ねてくれました. やろうとしていることはもうこの3年ほどは変わっていない(2017年振り返り...

旅立ち

  研究室を旅立つ学生たちが、謝恩会を開いてくれました。心暖まる会でした。 1本の博士論文、6本の修士論文、加えて、4本の卒業論文にM1が主力の実践プロジェクトや国際ワークショップ。みなが全力で走り抜けてきました。 研究もデザインも勝負の世界は厳しいです。そうそう認めてもらえるわけではありません。だから...

2019年 今年の抱負

今年も全力疾走でいきます。しかし、なんと私(満38)、今年で数え40になってしまいました。全然実感がわかない・・・。論語の「四十而不惑(しじゅうにしてまどわず)」の「不惑」には、物事の道理によく通じ、何事にも疑い惑うことがない、という意味に加えて、枠にとらわれずに自由に物事を見たり発想したりする、という...